探鳥会情報
日曜日に開催された多摩川探鳥会は9月に入ったというのに、倒れそうなくらいめちゃ暑くて燃えました 開始早々、ご覧のように猛禽類のミサゴが我々の頭上を優雅にゆっくりと旋回飛行してくれました。これで一気にテンションmaxへ! 続いて、頭をなでなでした…
ほんとに暑かった多摩川河川敷。でも川沿いは緩やかな風があって少し心地よさも感じました。 多摩川探鳥会といえば、やはり猛禽類ですよね。今回も期待どおりに現れてくれてチョウゲンボウくんに感謝です キジバト親子も集合場所の木の中に佇んでいました♪ …
久しぶりにオオタカ参上! チョウゲンボウはこのあと急降下して小動物をゲットしていました。 いつものように探鳥会解散後に現れたキジ。参加者の皆さんにも見ていただきたかったなぁ。ホロ打ちはいつ見ても綺麗ですね🦊 コチドリも!
日差しがあって温かいのですが、木々の合間の山林道で風が吹くと、耳がちぎれそうなほど寒い探鳥会でした。でもかわいい野鳥たちは元気いっぱいに飛び交っていました。探鳥会が始まってすぐに、ノスリが悠然と上空を舞ってくれました♪ 黄色い鳥はなんだか嬉…
聖蹟桜ヶ丘の多摩川河川敷は日が差していても風が吹くととても寒いのに、野鳥たちは元気に飛び回っていました。今年最初の野鳥はご覧のようにイソヒヨドリのオスでした。寒いのかふっくら丸くなっているのが分かりますね 高速旋回するアマツバメがたくさん飛…
天気予報が良い方向に外れて、気温が少し高めで快適な高尾山探鳥会でした。なんととても見やすいところにアオバトちゃんが現れてくれました。60人ほどの参加者全員がじっくりと観察できました。筆者おススメの双眼鏡(Swarovski CL POKCKET elegant 8×25)だと…
本日の昭和記念公園の上空にはオオタカが舞ってくれました。そして地面には久しぶりにツグミを発見。寒い一日でしたが、鳥を見つけた時はアドレナリンが出てきてとっても暖かい気持ちになりました 記念公園内ではバードウィークのイベントが開催され、素敵な…
先頭をめんどくさそうに、ジグザグに飛翔しているのがオオタカ そのオオタカを執拗に追い払おうとして、十数羽のカラスの大群が。これをモビングといいます。 これはモビングではありません(^^) コサギが群れをなして優雅に我々の頭上を通過したシーンです。…
最高気温36℃のモーレツな暑さの中、バードウォッチャーの猛者たちが多摩川に集いました🐥 写真を見ての通り、ホオジロもカラスも大きく口を開けて、暑さと戦っていました。 猛禽類のミサゴとチョウゲンボウとオオタカも現れたので、その時だけ元気が出ました😅
50名を超えるバードウォッチャーが清々しい高尾山に集結。森林の野鳥たちの響き渡るたくさんのさえずりを堪能してきました。まるでさえずりのシャワーを浴びているようです。 下の写真は皆さんがミソサザイの姿を一生懸命に捉えようとしているスナップ。親子…
初夏らしいキビちゃんに会えました。探鳥会参加者の頭上の木の枝で飛び交っていました。登山の疲れが一気に吹き飛びんで癒されました↕️ 姿もさることながら、その美しいさえずりに聞き惚れてしまいました。 ヤマガラくんは求愛給餌に一生懸命で、口にいっぱ…
まだ4月半ばなのに気温が高く快晴の空の下、30名を越すバードウォッチャーが参加しました。 皆さん気さくな方が多く、すぐに馴染んで一緒に楽しい時間を過ごすことができました。 桂川河川敷にはウグイスがたくさん現れて、「ホーホケキョ♬」の大合唱を堪能…
4月なのになんと猛禽類のサシバが多摩川河川敷上空を飛翔する姿を確認しました。猛禽類のメッカの多摩川探鳥会でもなかなかサシバを観察することは珍しく、多くの参加者にも喜んでいただけました チョウゲンボウが割と低空を何回も何回も旋回してくれました…
日本野鳥の会東京が主催の高尾山探鳥会には60名を超える熱心なバードウォッチャーが集まりました。前から感じていたことですが、初心者の方や若い方、そして女性の参加者が多いように感じています。また特筆すべきは、ファミリーでのご参加もたくさんあって…
集合時間の朝9時には冷たい雨にちらほらと白い雪が混じるような、めちゃめちゃ寒い日曜日。探鳥会を開催するのかしないのか、判断が揺らぐような天気にもかかわらず、鳥好きの15名が集結しました 多摩川の冷たい水面には、カモ類がたくさんいました。その中…
この季節の快晴の多摩川探鳥会は清々しいので、ウォーキングするだけでも元気になれそうです😀 おまけに上空に猛禽類のミサゴやオオタカやチョウゲンボウなども観察できて、双眼鏡やカメラは大忙しの状態でした。あ、モズくんも猛禽類でしたね! 今回は多摩川…
サシバが3羽で鷹柱らしき形状を遠方で作っていたのが観察されたようです。筆者は残念ながら見られませんでしたが。そのほかにもチョウゲンボウやミサゴも飛んでくれました。ミサゴは近距離で川面にダイブしていて、大きなお魚獲ったどぉーみたいな→上の写真…
ここ最近では最高の鷹見の見物となりました。高尾山探鳥会が終わったすぐ後に、こんなに猛禽類を観察することができるとは。。 サシバやツミやオオタカが我々の頭上を乱舞してくれました。なんだか得した気分(^^) 山麓ではヤマガラくんやガビちゃんたちにも…
なんだかだいぶん大きくなった子ツバメが大きな口を開けてご飯をねだるシーンに遭遇しました。まるで子ツバメに丸呑みされそうな親ツバメの構図に見えませんかぁ 多摩川河川敷にはホオジロもいたるところで鳴いています。双眼鏡片手に聖蹟桜ヶ丘駅近くでバー…
高尾山の清々しい空気の中、たくさんの小鳥たちのさえずりでお耳が大満足 このようにかわいいキビタキやメジロも見られて感動! それから集合場所の599ミュージアム前広場の上空には、まるで鷹の秋の渡りかと間違えるほどの猛禽類が乱舞⁉︎ 鷹柱っぽい光景も…
快晴の4月の高尾山で、日本野鳥の会東京が主催する探鳥会が開催されました。野鳥の出現数が少なかったものの、探鳥会終了直後にアオゲラくんが現れてくれました。スワロフスキー CL Curio 7×21はアオゲラの髭まで高精細に分解して観察することができました!…
コロナの制約が緩和されたせいか、桜の花が満開で誘われたのか、日本野鳥の会東京の多摩川探鳥会にはたーくさんの参加者が来てくれました。 多摩川河川敷では至近距離でキジが、しかも丸見えの状態でじっくりと観察できました。筆者の双眼鏡でも手に取るよう…
チョウゲンボウ 暖かくて快晴のお天気に恵まれた多摩川探鳥会が開催されました。皆さん思い思いに双眼鏡やスコープを持参して、河原のかわいい野鳥たちを観察です。最近はカメラに望遠レンズをつけて野鳥撮影を楽しまれている方が増えてきたように思います。…
週末にようやく晴れました。今回も台風15号の接近に伴いあきらめかけていたのですが、大雨が降りしきる早朝の東京を出発して正解でした。峠を越える鷹の数は少ないものの、それでも双眼鏡や望遠レンズで狙って楽しむには十分な数が飛翔していきます🦅 小さな小…
ため息が出て感動するほど美しいルリビタキくんに遭遇できました。しかも同じ場所をゆっくり飛びまわっているので、探鳥会参加者全員がじっくりと見ることができました。 約2年ぶりに開催された高尾山探鳥会には予想を上回る多くの参加者が来てくれました。…
先日の日曜日、1年以上の久しぶりに野鳥の会東京の多摩川探鳥会が開催されました。マスク着用や蜜を避けるなどコロナ対策を取りながらでしたが、やっぱり探鳥会は楽しかったです! 今回、筆者は昨年末に新発売になった秘密兵器「キャノン PowerShot ZOOM」を…
先週、日本野鳥の会東京と埼玉のヤング探鳥会が共催で、WebミーティングシステムのZOOMを活用してライブビュー探鳥会を実施しました。つまり自宅にいながらにしてバードウォッチングを楽しめちゃうという企画です。しかも今回は東京や埼玉だけでなく、神奈川…
コロナ禍におけるバードウォッチングの新しいスタイルとして、ZOOMを使ったヤング探鳥会を開催しました。ZOOMとはご存知のようにPCやスマホを介したミーティングやビデオコミュニケーションツールです。参加者からは喜びの声や楽しかった感想をたくさんいた…
KYOEIスタッフが台湾からバードウォッチングリポートいたします! まずは台北市内の川原で出会った台湾の野鳥たちをご紹介します。 ヤマムスメ:台北市内の滞在先のベランダから撮影 ヤマムスメは親鳥と去年生まれた子と今年生まれた子と家族みんなで生活し…
まだ7月頭なのに梅雨が明けて暑い暑い探鳥会が開催された多摩川河川敷には、熱心なバードウォッチャーが夏の鳥に会いに集まりました(^^) 河川敷や海岸など距離のある野鳥観察にはスコープが大活躍! このオオヨシキリの写真は、上写真のスコープZEISSガヴィ…